いつもありがとうございます。金曜日、今週もお疲れ様でした。林雄介です。
風の噂にといいますか、やはり、東電の株価が下がったときに買った人がいるわけです。NTTの民営化のときに似ていますね…。
まあ、100万円前後ですか?宝くじ的な買い方だと思うんですが、私も株価は正直わかりません。
確かに、東電株は機関投資家が多いから株価保障があるんじゃないかと、週刊誌かスポーツ新聞かわかりませんが、東電株を保有している政治家リストという見出しでキオスクで売っていました。
ただ、企業の社会的責任というのかな?前にも書きましたが、東電株を紙屑にしたら金融危機が起こる可能性は高いんです。しかし、東電株を救済することを皆さん、許しますか?金融危機回避的な意味合いからは東電株の保護は一つの有効な政策なんです。しかし、私は東電株は紙屑にすべきだと考えております。紙屑にした上で、連鎖的に東電株で運用していた組織、これが社会的に必要ならケアをする。しかし、自由経済で行政が企業価値が下がった株価が紙屑になった民間企業を救済するのは、市場に対する過干渉なんですね。銀行に対する公金支出も本当は自由経済ではやったらダメなんです。しかし、タブルスタンダードですけれど、ほぼ99%の日本人が銀行口座があると。そういう場合に、全国民に与える公益性が高い場合は公金支出も必要であると。全てケース・バイ・ケースです。
林雄介with,you。
「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」〔ナツメ社〕、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書〔算数・数学編〕」、「ニッポンの農業」〔ぎょうせい〕、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれば受験にうかる」(たちばな出版)