危機管理能力が高い人間は嫌われ者のトラブルメーカー。|作家の林雄介の忍者ブログ! 忍者ブログ

作家の林雄介の忍者ブログ!

危機管理能力が高い人間は嫌われ者のトラブルメーカー。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

危機管理能力が高い人間は嫌われ者のトラブルメーカー。

いつもありがとうございます。林雄介です。

政府や東電の危機管理能力が低いと言われていますが、危機管理能力が高い人間はトラブルメーカーとして、平穏なときには扱われます。

危機管理能力が高い人って、一言でいえば、他人の目を気にしない人。例えば、自分の出世とかいま、この数値を公表したら天下りした誰々さんが責任問題に問われたら可哀想とか考える人が、出世する。逆に、そういう配慮をせずにできる人は危機管理能力は高くても空気が読めないとかいって、組織で排除する。

これは企業でも行政でも、歴史をみても同じです。
徳川慶喜も嫌われ者。
先が見える、未来が見えて大局的に動く人間は、周りからは煙たがられるから排除されやすい。

たまに、昼行灯になるふりをする人が生き残るだけ。頭がいい人は、なあなあのお付き合いとか接待ゴルフも馬鹿にするから、組織で浮きますよ。

頼りになりそうな人は、いざというとき、まず役にたたない。

何もなければ、小役人でいいと達観できる人、バカになりきって組織で生き残った人がいれば、危機管理能力が高いでしょうが…。

役所も優秀すぎればトップにはなれない。経済産業省でも課長クラスは立派な人がいるでしょう。局長は微妙。事務次官は無理。
あとは、割り切って、優秀だけど平時は総理や政治家にゴマをすったり、ヨイショできる人間が何人残っているかだけ。
もう一つは、漢の建国でも江戸幕府でも、建国の功労者を潰しています。
優秀な人は、知っているから出てくるかです。東電の取締役クラスに危機管理能力が高い人間がいて、いま、なすべきことを優先順位づけして収拾しても、その人は潰される。

危機管理能力が高い人はいるでしょうけれど、歴史的にみて、末路が哀れだから出てこないでしょうね。

国を滅ぼさない方法は、国民全員が滅茶苦茶、賢くなるしかない。賢いリーダーなんか世界にも日本にも大量にいますよ、いつの時代にも。
それを見抜けないだけ。

人類はキリストを磔にし、孔子を無視した確かな実績があります。もし、キリストが再臨しても、絶対に殺すでしょうね。

林雄介with,you。
「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」〔ナツメ社〕、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書〔算数・数学編〕」、「ニッポンの農業」〔ぎょうせい〕、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれば受験にうかる」(たちばな出版)
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
林雄介
性別:
男性
職業:
作家
自己紹介:
作家・評論家・コメンテーター(日本文藝家協会会員、日本ペンクラブ会員(国際ペン会員)、日本児童文学者協会会員)。漫画原作者。元・農林水産省勤務。早稲田大学政治経済学部(経済学士)、早稲田大学大学院(経済学修士)、他にも法学部等に在籍していましたが、この学歴を公式学歴にします。経済学と政策立案、法令が専門ですが、政治評論家と思われているらしく、TVやマスコミの取材も出演依頼も99%政治関係ですね。

元国家公務員(国家公務員I種試験採用)、法律、政令、省令、質問主意書、国会答弁、情報公開、行政不服審査等、官僚としての仕事を一通り体験。大学時代からの政治家との親交やマスコミとの交流で政界の裏も垣間見る。受験指導や就職活動で活躍。
ストレスケア・アドバイザー(TFT一般ワーク講師。TFTアルゴリズム&診断セラピスト。レイキ・セラピスト。日本選択理論心理学会会員)、キャリアアップアドバイザー。岐阜市等各種審議会委員。地方自治体、各種企業、各種団体顧問。 「ブランド力、地域活性化、ストレス・ケア、スキルアップ、法制実務、予算獲得方法」等の各種地方自治体、公共団体、学校図書館、民間企業等で研修会、講演会を行っている)

(主著)
「魔法の経済学」「スキルアップ経済学超入門」(翔雲社)、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」「しおき華(週刊漫画ゴラク原作者)」(日本文芸社)、「省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる」「図解雑学・よくわかる政治のしくみ(日本図書館協会・選定図書)」、「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ(日本図書館協会・選定図書、全国学校図書館協議会・選定図書)」(ナツメ社)、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書(算数・数学編)」「ニッポンの農業(日本図書館協会選定・図書、全国学校図書館協議会・選定図書)」、「政治がわかる・はじめての法令・条例実務入門」、「言葉の知恵・知識事典(共著)」(株式会社ぎょうせい)、「この通りにすれば受験にうかる!」(たちばな出版)他。

(略歴)
早稲田大学政治経済学部卒、早稲田大学大学院(経済学修士)。農林水産省退学後、作家活動。
8月22日生まれ。岐阜県出身。

中学時代は剣道部、高校時代、演劇部。大学時代は、人形劇のサークルで東北の小学校や児童館、知的障害者施設を周り、また、生活保護住宅等で勉強を教える。趣味は、散歩、お菓子づくり、子どもたちと遊ぶこと、受験・就職指導等。

あなたとともに、林雄介。

林雄介with you。

○独学のスキルアップを重視(お金をかけない)ため、独学用の参考書の紹介も本に書いてあります。

「いつでも、どこでも林雄介。」↓

○お気楽系・作家・評論家・林雄介のHP。
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/


あなたも1時間で、カリスマ性が身につく日本図書館協会選定図書の「政治と宗教のしくみがよくわかる本」がマガジンランド(詳細は下記ページに。)

http://www.magazineland.jp/products/detail.php?product_id=490

公務員が最初に学ぶ教科書として、定番の「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=8174

検索キーワード別のオリジナル記事もあります
↓。
〇林雄介のアメブロ。
http://ameblo.jp/yukehaya22

〇林雄介のライブドアブログ。(ライブドア有名人ブログ・オフィシャルユーザー、auブログ時代の過去記事があります。)
http://blog.livedoor.jp/yukehaya/

林雄介待望の新刊、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)、あなたも超カリスマ性が1時間で身につく「政治と宗教のしくみがよくわかる本」(日本図書館協会選定図書・林雄介著、マガジンランド)

〇林雄介公式HP
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/

林雄介の本

Google Analytics