いつもありがとうございます。林雄介です。先ほどの記事に補足してお願いがあります。
細かくご説明させていただくと、被災者のかたりやエセ被災者も必ず知恵袋や2ちゃんねる等で質問をしてきます。しかし、本物の被災者も必ずいます。そして、今まで一度もネットで質問したことがない人たちもいます。行政の手も届かず、誰に相談していいかわからない方が万単位でいます。
2ちゃんねるで質問する人はあまりいないかもしれませんがわかりません。
受け入れ欲しいのです。
「ググれ」とか、「過去記事を見ろ」とか、「エセ被災者」と決めつけないで欲しいのです。今回、もし、ヤフー、知恵袋や2ちゃんねる等で質問してくる被災者の方がいるとすれば、被災しなければ一生、2ちゃんねるや知恵袋を見ることはないであろう人たちです。そして、東北地方の土地柄を考えれば、「ググれ」と言われれば質問をやめます。このブログを見ている被災者の方は、「2ちゃんねる」で質問せずにヤフー知恵袋等で質問して下さい。しかし、仙台の予備校生がヤフー、知恵袋で京大カンニングをしても、ヤフー、知恵袋が何かを知らない仙台市民も多いのです。
これから、ネット上で質問してくるのは情報難民です。
受け入れて下さい。カタリやエセも、100%否定できない以上、震災という非常事態ですから、対応して頂けますよう謹んでお願い申し上げます。
で、絶対にカタリやエセ被災者として、ネットを混乱させないで下さい。都内でも、11日にニセの救援情報がツイートされ拡散しました。やっていいことと悪いこと。シャレですむことと、すまないことがあり、今回はシャレですまないのです。
林雄介拝。