だんだん、薄暗くなってきました。こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。林雄介です。o(^▽^)o
昔、ちびまる子ちゃんで、南の島ではグッピーすくいをするという話がありました。
高校2年の文化祭のときに縁日をやりました。
友人に熱帯魚マニアがいてグッピーが繁殖しすぎて水槽がたらなくなっているという話をしていたので、「だったら、文化祭で縁日をやってグッピーすくいをしたらいいじゃん。」ということでうちのクラスは縁日をすることになりました。
それから、グループごとにわかれて、いくつかの屋台を出すことにしました。
うちの班は、「賭場」をやろうという話になり、男女混合で班を作ったのですが、女子がたぶん、あまり真面目ではなかったのかな?と〔うちのクラスは真面目な女子が多いから、ふざけた出し物をやらせてもらえない。〕、「江戸情緒の研究と実践」と書いて生徒会に提出しましたが、1年生のときの担任が生徒会顧問だったので、やはり怪しまれ、「具体的に何をやるの?」と質問されました。
班長が学年で成績1番だったんですね。法学部に行ったけど、私の友達なんで悪ふざけが好きなんですよ。
班長と、「江戸文化について歴史的考察をします。」、元担任「具体的には?」、「江戸の庶民文化の研究をして発表します。」、元担任「実践って何やるの?」、「江戸時代の人々の文化の追体験です。」、元担任「要するに、賭場開くんだよね。研究発表だけじゃダメなの?」、「文化は実体験があってはじめて理解できると私たちは考えています。」
結局、文化祭の前々日まで交渉しましたが許可が降りなかったので、くじ引きにしました。UFOキャッチャーの人形とかを中学の同級生に集めてもらって、元手只でやって、他の班の綿菓子やら、金がかかる出し物の赤字の穴埋めをしました。
その後の人生の縮図みたいな文化祭でした。
グッピーは、文化祭前に激減して、結局、担任の車で金魚の産地に金魚の買い付けにいったそうです。
林雄介with,you。
「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」、「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」(ナツメ社)、「絶対スキルアップする公務員の勉強法」、「絶対わかる法令・条例実務入門」、「ニッポンの農業」、「公務員の教科書〔算数・数学〕」(ぎょうせい)、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれば受験にうかる」(たちばな出版)