暑いですね。
なぜ、林雄介はblogを書くのか?。
はじめて、私のblogを読んだ方は、変なblogだなあと思うはずです。1点目は、まともな政治経済の話を書くとマスコミに勝手に参考にされます。以前は私の本を読んで、取材に来ましたが、最近のマスコミに本すら読まず、blogを検索してヒットした知識人に取材や番組監修を頼むのです。最初は何時間もかけ無料で説明してあげましたが、基礎学力が根本的に欠如しているので、偏向報道に使われるだけです。
また、無料のニュースソースと考えているネット住民を呼び込むので、時事ネタも今はあまり書きません。
ブログとは、私の本で書けない話を本の読者にお伝えするためのものです。
私はプロのブロガーではなく、プロの作家なのです。
本は1冊、8万文字以上あります。ブログは本の要約ではありません。
8万文字以上ある本を読んだ読者のために書いているのです。
林雄介。
林雄介with,you。
〇林雄介のTwitter
↓
http://twitter.com/yu_hayashi/〇林雄介のツイッター(リスト)
↓
https://twitter.com/yu_hayashi/lists/list〇林雄介公式HP
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/あなたも凄いカリスマ性が身につき世の中のカラクリがわかる日本図書館協会選定図書の「政治と宗教のしくみがよくわかる本」マガジンランド
↓
http://www.magazineland.jp/products/detail.php?product_id=490公務員が最初に学ぶ教科書として、定番の「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい↓
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=8174〇林雄介のプロフィール、
http://profile.ameba.jp/yukehaya22〇林雄介のアメブロ。
http://ameblo.jp/yukehaya22〇林雄介ライブドア有名人ブログ・オフィシャルユーザー)
http://blog.livedoor.jp/yukehaya/日本図書館協会選定図書、全国学校図書館協議会選定図書、多数の林雄介の学問と知恵をスキルアップさせる健全図書。↓
「政治と宗教のしくみがよくわかる本」(マガジンランド)、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」、「省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる」〔ナツメ社〕、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書〔算数・数学編〕」、「ニッポンの農業」〔ぎょうせい〕、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれ ば受験にうかる」(たちばな出版)、「魔法の経済学」、「スキルアップ超経済学入門」(翔雲社)、週刊漫画ゴラク連載作品「しおき華」漫画原作者、他超多数。