パワースポットについて。(*^_^*)|作家の林雄介の忍者ブログ! 忍者ブログ

作家の林雄介の忍者ブログ!

パワースポットについて。(*^_^*)

いつもありがとうございます。林雄介です。(*^_^*)

近年、SNSや手紙でパワースポットについてよく質問を受けるようになりました。

有名なパワースポットをいくつか見てきましたが、小さな〇がいたり、せいぜい頑張っても龍がいるくらいです。

誠が極まれば、パワースポットにいかなくても龍は簡単に使いこなせるのです。ですから、日蓮さんというのは龍を使って雨を降らせたり、神風を起こせたのです。これは、日蓮宗系の誠が極まった僧侶であれば、日蓮さんが使っていた龍神ぐらいは簡単に呼べるのです。ちなみに、民衆に対する慈愛の極まりがなければ、日蓮さんが使っていた龍神は動きません。

モンゴルの属国に日本がなれば、国民が奴隷にされたり、ひどい目にあわされるので、日蓮さんは神風を吹かせたのです。
日蓮宗は、深い知識がなければ、偏った行者になります。荒行や霊術よりも、民の幸せを祈り、深い学問を学ぶ必要があるのです。日蓮さんというのは、ものすごく頭がいいので、普通の信者や僧侶は日蓮さんの文章に誤魔化されますが、現在の仏教学からみれば、間違っていることも多いのです。

しかし、日本人の守護霊の大半は日蓮宗の僧侶です。日蓮宗ほど恐ろしい宗教はありません。僧侶が天国か地獄のどちかにしかいかないからです。つまり、正しく学問を磨き、国籍やイデオロギー関係なく慈悲をすべての人類に発揮すれば、日蓮宗系の僧侶は天国に行き、守護霊になるのです。
守護霊は、人間を守る必要があるため、念力、学問に秀でた人間しかなれません。ですから、日蓮宗、曹洞宗、真言宗の僧侶か武士か学者が大半なのです。もちろん、浄土宗や浄土真宗の信者や僧侶も背後霊にはなります。背後霊にはなりますが、背後霊を統率する守護霊にはむいていないのです。

さて、日本最高のパワースポットは皇居です。皇居東御苑には、龍穴があります。東御苑に江戸城を再建するという馬鹿がいますが、江戸城は龍穴なので、中途半端にいじると危険です。

龍穴というのは、理論ではないのです。東御苑も、龍穴というより伊勢神宮のような神のおりるパイプがありますが、風水で場所の特定はできません。気がよい人なら、東御苑をぐるぐるまわれば、どこにパイプが降りているかわかるはずです。
意外な場所に降りているのです。おそらく、天海和尚が歩いて場所を確かめたのでしょう。

また、京都御所に行ったことがありますが、あまり強いパイプは降りていないように感じました。やはり、日本人と世界人類の幸せを明治天皇から今上帝までが祈りこんでいるので、天界からパイプが降りてきたのでしょう。

皇居はパワースポットとしてとらえるのではなく、「世界人類の救済を祈る場所」です。また、そうした人間しか本来、神は守らないのです。


ところで、なぜ江戸城本丸はないのか?これは、保科まさゆき公が政治の真髄を後世に残したからです。

「江戸城天守閣のようなハコモノよりも、民のためにお金を使いなさい」ということです。また、天海も保科まさゆき公も将来、皇居になることを見越して江戸城を作ったのです。

龍穴は、真心に降りるのです。寺を配置したぐらいで、パワースポットになるはずがない。もちろん、風水的なパワースポットはあります。例えば、都庁は龍穴を塞ぐ形でたっています。浄水場を潰して都庁にしたので、東京のエネルギーが落ちたのです。

江戸城天守閣再建は、龍穴をど素人が弄ることになり、間違いなく龍穴を塞ぎます。というより、龍穴を活発化させるために、あえて天守閣をシャーマンである保科まさゆき公が再建しなかったのです。

林雄介with,you。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
林雄介
性別:
男性
職業:
作家
自己紹介:
作家・評論家・コメンテーター(日本文藝家協会会員、日本ペンクラブ会員(国際ペン会員)、日本児童文学者協会会員)。漫画原作者。元・農林水産省勤務。早稲田大学政治経済学部(経済学士)、早稲田大学大学院(経済学修士)、他にも法学部等に在籍していましたが、この学歴を公式学歴にします。経済学と政策立案、法令が専門ですが、政治評論家と思われているらしく、TVやマスコミの取材も出演依頼も99%政治関係ですね。

元国家公務員(国家公務員I種試験採用)、法律、政令、省令、質問主意書、国会答弁、情報公開、行政不服審査等、官僚としての仕事を一通り体験。大学時代からの政治家との親交やマスコミとの交流で政界の裏も垣間見る。受験指導や就職活動で活躍。
ストレスケア・アドバイザー(TFT一般ワーク講師。TFTアルゴリズム&診断セラピスト。レイキ・セラピスト。日本選択理論心理学会会員)、キャリアアップアドバイザー。岐阜市等各種審議会委員。地方自治体、各種企業、各種団体顧問。 「ブランド力、地域活性化、ストレス・ケア、スキルアップ、法制実務、予算獲得方法」等の各種地方自治体、公共団体、学校図書館、民間企業等で研修会、講演会を行っている)

(主著)
「魔法の経済学」「スキルアップ経済学超入門」(翔雲社)、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」「しおき華(週刊漫画ゴラク原作者)」(日本文芸社)、「省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる」「図解雑学・よくわかる政治のしくみ(日本図書館協会・選定図書)」、「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ(日本図書館協会・選定図書、全国学校図書館協議会・選定図書)」(ナツメ社)、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書(算数・数学編)」「ニッポンの農業(日本図書館協会選定・図書、全国学校図書館協議会・選定図書)」、「政治がわかる・はじめての法令・条例実務入門」、「言葉の知恵・知識事典(共著)」(株式会社ぎょうせい)、「この通りにすれば受験にうかる!」(たちばな出版)他。

(略歴)
早稲田大学政治経済学部卒、早稲田大学大学院(経済学修士)。農林水産省退学後、作家活動。
8月22日生まれ。岐阜県出身。

中学時代は剣道部、高校時代、演劇部。大学時代は、人形劇のサークルで東北の小学校や児童館、知的障害者施設を周り、また、生活保護住宅等で勉強を教える。趣味は、散歩、お菓子づくり、子どもたちと遊ぶこと、受験・就職指導等。

あなたとともに、林雄介。

林雄介with you。

○独学のスキルアップを重視(お金をかけない)ため、独学用の参考書の紹介も本に書いてあります。

「いつでも、どこでも林雄介。」↓

○お気楽系・作家・評論家・林雄介のHP。
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/


あなたも1時間で、カリスマ性が身につく日本図書館協会選定図書の「政治と宗教のしくみがよくわかる本」がマガジンランド(詳細は下記ページに。)

http://www.magazineland.jp/products/detail.php?product_id=490

公務員が最初に学ぶ教科書として、定番の「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=8174

検索キーワード別のオリジナル記事もあります
↓。
〇林雄介のアメブロ。
http://ameblo.jp/yukehaya22

〇林雄介のライブドアブログ。(ライブドア有名人ブログ・オフィシャルユーザー、auブログ時代の過去記事があります。)
http://blog.livedoor.jp/yukehaya/

林雄介待望の新刊、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)、あなたも超カリスマ性が1時間で身につく「政治と宗教のしくみがよくわかる本」(日本図書館協会選定図書・林雄介著、マガジンランド)

〇林雄介公式HP
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/

林雄介の本

Google Analytics