プレゼントのわりと深いためになるお話。(*^_^*)|作家の林雄介の忍者ブログ! 忍者ブログ

作家の林雄介の忍者ブログ!

プレゼントのわりと深いためになるお話。(*^_^*)

いつもありがとうございます。林雄介です。(*^_^*)

私はプレゼントは貰わないように気をつけています。ですから、皆さんもめったに、プレゼントを私に贈ってくることはありません。

ふと考えてみると、母方の祖母の家には、ご近所のパン屋さんから、あるいは割烹、料亭、政治家や商売人、あらゆる人から相談が持ち込まれ、地元で選挙に出馬する時に、自民党が挨拶に来るのは当たり前、共産党ですら出馬挨拶に来ましたからね。県の自民党役員だったけど。

市長選挙でも、立候補者が全員挨拶に来たわけです。それが、数十年続いたのです。

ただ、私の家族は学者や教師ですが、父も元々は公務員です。しかし、障害者の面倒をみるために、施設運営をするために、公務員をやめたのです。

ぶっちゃけた話をすると、父は蘇我馬子の生まれ変わりではありませんが、蘇我馬子クラスが生まれ変わると、私の父のように地味な慈善家になることが多いのです。ちなみに、私も蘇我馬子の生まれ変わりではありません。

それはさておき、公務員ですから、付け届けをもらうと不味いのです。しかし、昔の公務員は付け届けが多く、母も教員ですが、まあ母は小中高校の全部の教員免許持ってますけどね。

私の担任には、お中元、お歳暮を送っていました。これは、母の学校では、基本的に付け届けが横行しており、貰わない教師の方が少なく、母は送り返していましたが、「自分は付け届けを拒否しても、私の担任に付け届けしていたということは、付け届けで生徒への態度を変える教師の方が母が接してきた教師にたくさんいた」ということです。

私は、金持ちでも、貧乏人でも、貧者の灯火として、平等に皆さんを扱います。金持ちが気軽に出せる1千万より、貧乏な人が出す食事代の1千円の方が尊いのです。これは神仏も私と同じように対応されます。

また、プレゼント合戦、付け届け合戦になると気の毒なので、原則、すべて皆さんからは貰わないのです。

しかし、プレゼントをもらいなれている人は、もらうと他人に配ります。家で消費しきれないので、わけるのです。

そうすると、私にプレゼントしてくれても、結局、まわりのひとに渡るのです。ところが、私の知り合いに、絶対に自分が貰ったものは秘書にも職員にもあげない首長がいます。ドケチと事務員がいっていますが、逆なんですよ。

普通は、従業員にわけないと消費するのが大変なんです。大企業の重役から首長になったから、付け届けはもらいなれているわけ。じゃあ、なんで部下にわけないか?と言ったら、持ってきた人が従業員の皆さんでといえばわけるんです。自分個人に来たものは、無理にでも消費するんです。

私に皆さんがプレゼントして、私がまわりにわけちゃったら、皆さんも寂しいでしょう?。

しかし、消費しきれない量、大量のネクタイ、服のたぐい、食べ物は実家に来ますから私は食べないんですが、そうすると、社交儀礼的なものはともかく、あとは、私が消費できないなら貰うべきじゃないと思うのです。

しかし、首長のように、絶対に自分で消費する人もいて、それは、優しさなんだなと最近思ったわけ。もらってあげる優しさというのがあるんだなと。

とはいえ、まだ、私はそういう境地にないですから、もっと年をとって60歳、70歳、80歳になれば、プレゼントをもらってあげる優しさも出てくると思いますが、現実的に、消費可能な量を越えます。また、ライフワークで生活困窮者をみてきましたから、生活困窮者が、付け届けをしたくても、無理でしょう?。
もちろん、野に咲く花、拾ってきた漫画でも私は受けとりますが、それは私がホームレスや低所得者住宅、貧困研究をやってきたから、受けとるだけで、普通は戸惑いますよ。

結論としては、世界政府を作って、世界から貧困が完全に撲滅されて、人類すべてが裕福になったら、私も、貧しい人を心配せずにプレゼントを貰えますから、そうなるといいなあと思います。

林雄介with,you。

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
林雄介
性別:
男性
職業:
作家
自己紹介:
作家・評論家・コメンテーター(日本文藝家協会会員、日本ペンクラブ会員(国際ペン会員)、日本児童文学者協会会員)。漫画原作者。元・農林水産省勤務。早稲田大学政治経済学部(経済学士)、早稲田大学大学院(経済学修士)、他にも法学部等に在籍していましたが、この学歴を公式学歴にします。経済学と政策立案、法令が専門ですが、政治評論家と思われているらしく、TVやマスコミの取材も出演依頼も99%政治関係ですね。

元国家公務員(国家公務員I種試験採用)、法律、政令、省令、質問主意書、国会答弁、情報公開、行政不服審査等、官僚としての仕事を一通り体験。大学時代からの政治家との親交やマスコミとの交流で政界の裏も垣間見る。受験指導や就職活動で活躍。
ストレスケア・アドバイザー(TFT一般ワーク講師。TFTアルゴリズム&診断セラピスト。レイキ・セラピスト。日本選択理論心理学会会員)、キャリアアップアドバイザー。岐阜市等各種審議会委員。地方自治体、各種企業、各種団体顧問。 「ブランド力、地域活性化、ストレス・ケア、スキルアップ、法制実務、予算獲得方法」等の各種地方自治体、公共団体、学校図書館、民間企業等で研修会、講演会を行っている)

(主著)
「魔法の経済学」「スキルアップ経済学超入門」(翔雲社)、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」「しおき華(週刊漫画ゴラク原作者)」(日本文芸社)、「省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる」「図解雑学・よくわかる政治のしくみ(日本図書館協会・選定図書)」、「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ(日本図書館協会・選定図書、全国学校図書館協議会・選定図書)」(ナツメ社)、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書(算数・数学編)」「ニッポンの農業(日本図書館協会選定・図書、全国学校図書館協議会・選定図書)」、「政治がわかる・はじめての法令・条例実務入門」、「言葉の知恵・知識事典(共著)」(株式会社ぎょうせい)、「この通りにすれば受験にうかる!」(たちばな出版)他。

(略歴)
早稲田大学政治経済学部卒、早稲田大学大学院(経済学修士)。農林水産省退学後、作家活動。
8月22日生まれ。岐阜県出身。

中学時代は剣道部、高校時代、演劇部。大学時代は、人形劇のサークルで東北の小学校や児童館、知的障害者施設を周り、また、生活保護住宅等で勉強を教える。趣味は、散歩、お菓子づくり、子どもたちと遊ぶこと、受験・就職指導等。

あなたとともに、林雄介。

林雄介with you。

○独学のスキルアップを重視(お金をかけない)ため、独学用の参考書の紹介も本に書いてあります。

「いつでも、どこでも林雄介。」↓

○お気楽系・作家・評論家・林雄介のHP。
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/


あなたも1時間で、カリスマ性が身につく日本図書館協会選定図書の「政治と宗教のしくみがよくわかる本」がマガジンランド(詳細は下記ページに。)

http://www.magazineland.jp/products/detail.php?product_id=490

公務員が最初に学ぶ教科書として、定番の「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=8174

検索キーワード別のオリジナル記事もあります
↓。
〇林雄介のアメブロ。
http://ameblo.jp/yukehaya22

〇林雄介のライブドアブログ。(ライブドア有名人ブログ・オフィシャルユーザー、auブログ時代の過去記事があります。)
http://blog.livedoor.jp/yukehaya/

林雄介待望の新刊、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)、あなたも超カリスマ性が1時間で身につく「政治と宗教のしくみがよくわかる本」(日本図書館協会選定図書・林雄介著、マガジンランド)

〇林雄介公式HP
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/

林雄介の本

Google Analytics