マイナンバー制度に対する誤解があるようです。
まず、税務把握のための制度です。税務署が職歴を把握するんです。そして、税務署には「職歴は不要」な情報です。
税務署が欲しいのは、正確な所得情報だけです。ですから、今までも源泉徴収で職歴は把握されています。
2016年から、マイナンバーで税務情報と社会保障情報を管理することで、職歴そのものは、日本年金機構に残ります。つまり、2016年には、大規模な職歴流出不祥事が起こるのです・・・。
ただ、職歴そのものは興信所ぐらいしかいらないでしょ?
それに、FACEBOOKに聞かれもしないのに「職歴を書いているじゃないですか?」。ですから、職歴情報漏えいがそれほど、深刻か?といわれると微妙ではあります・・・。
おそらく検索キワードから察するに、「風俗」や副業情報が漏洩するのを恐れてるのかな?とは思います・・・。
じゃあ、例えば、ソープランドで働いている人が職歴が残るのか?といえば、個人事業主としか残りませんよ・・・。ソープランドに女性の社員がいたら管理売春になるから・・・。
デリヘルは納税してるかどうか怪しいし・・・。
林雄介with,you。
〇林雄介のTwitter
↓
http://twitter.com/yu_hayashi/〇林雄介のツイッター(リスト)
↓
https://twitter.com/yu_hayashi/lists/list〇林雄介公式HP
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/あなたも凄いカリスマ性が身につき世の中のカラクリがわかる日本図書館協会選定図書の「政治と宗教のしくみがよくわかる本」マガジンランド
↓
http://www.magazineland.jp/products/detail.php?product_id=490公務員が最初に学ぶ教科書として、定番の「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい↓
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=8174〇林雄介のプロフィール、
http://profile.ameba.jp/yukehaya22〇林雄介のアメブロ。
http://ameblo.jp/yukehaya22〇林雄介ライブドア有名人ブログ・オフィシャルユーザー)
http://blog.livedoor.jp/yukehaya/日本図書館協会選定図書、全国学校図書館協議会選定図書、多数の林雄介の学問と知恵をスキルアップさせる健全図書。↓
「政治と宗教のしくみがよくわかる本」(マガジンランド)、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」、「省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる」〔ナツメ社〕、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書〔算数・数学編〕」、「ニッポンの農業」〔ぎょうせい〕、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれ ば受験にうかる」(たちばな出版)、「魔法の経済学」、「スキルアップ超経済学入門」(翔雲社)、週刊漫画ゴラク連載作品「しおき華」漫画原作者、他超多数。