I荷に頼み事をしないこと。開運系の本で無責任にI荷信仰を奨めている。o(^-^)o|作家の林雄介の忍者ブログ! 忍者ブログ

作家の林雄介の忍者ブログ!

I荷に頼み事をしないこと。開運系の本で無責任にI荷信仰を奨めている。o(^-^)o

いつもありがとうございます。林雄介です。(*^_^*)

開運系の本に、I荷に頼めという本がかなりあります。一方で、I荷に頼むなという霊能力者もいます。

開運、パワースポット系の本を分析した結果、2パターンあることがわかりました。

1、I荷に開運を頼めという人。
2、I荷はご利益があるが、素人が手を出すと危険なので、やらない方がいいという人。

まず、I荷とは何かという説明をします。神道系はf見I荷系列のうけのみたま。仏教系は、T川I荷系列のダキニ天。真言宗は、F見I荷系列(空海が使っていた)です。

まず、正しい卷族のI荷は、神様の側に常駐し、天界にいるのです。そして、神様の指令で動き、人間に一切の見返りを求めることなく、神様のお側に戻ります。これが、龍、白蛇、天狗等の正しい卷族のあり方です。

しかし、神様が長期的にみて、現世利益を与えたら、この人間がダメになるとご判断された場合、I荷も龍も蛇も、一切、動きません。そこで、人間が直接、I荷や龍や蛇に願いを頼むようになり、卷族でありながら、神社やお寺の主役になったのがI荷です。

もちろん、I荷も絶対神が作った卷族ですが、卷族は、神ではないので、祟るのです。

ゆえに、一度、I荷に頼み事をしたら、死ぬまでI荷を祀らなければ、与えた現世利益を0にし、さらに祟るのです。ですから、霊界のことを理解している霊能力者なら、絶対に、普通の人にI荷に頼め等という無責任なことを教えるはずがないのです。

もちろん、正しいI荷もいますが、I荷信仰が現世利益を前提にしているため、I荷神社やお寺には正しいI荷はいません。正しいI荷は、天界のみに存在するのです。また、天界のI荷には、人間が直接、頼むことはできません。

I荷以上に、霊能力があれば、I荷を使えますが、歴史上、I荷を使いこなせた人物は、空海の他、10名もいません。

なぜ、I荷を使いこなせないのか?。1つ目は、I荷にも格があり、格が上がれば尻尾が増えていきます。そして、一番厄介な金毛九尾は、I荷と名乗りません。
「天照大御神や絶対神」を名乗り、霊言を出し、あるいは政財界人にとりつき、国を牛耳ろうとします。金毛九尾クラスは、首相クラスや社会的影響力がある人間にしかとりつきません。プライドが高いので、一般人にはとりつきません。

で、下手な神より、神らしく振る舞うので、普通の霊能力者なら騙されます。I荷は、人間の格にあわせて、位が高いI荷が出てくるので、空海や日蓮クラスでなければ、金毛九尾に騙されるのです。霊能力者等にいきなり、「天の声、神の声」と称して降臨してくるのは99%、I荷です。鎮降法帰神術をやると、99%以上の確率で、I荷が来ます。だから、「神を呼ぶな」と注意しているのです。また、霊の審神合戦になった場合、普通のI荷や2尾、3尾は見破れても、金毛九尾は神に化け神気を出し、神と同じようなことを話すので、鎌倉仏教や空海、最澄等の開祖クラスでなければ、霊的、学問的に騙されるのです。帰神や霊言の類いを絶対にやるなと注意している理由はこれです。審神のやり方もありますが、教えると絶対に試す人が出てくるので、教えません。

もちろん、庶民相手には、尻尾が少ない稲荷しか来ませんが、宝くじを当てたり、現世利益に関しては、抜群です。ゆえに政財界人でもI荷にとりつかれる人が多いのです。

また、霊言や霊視等の霊能力も、頼めば与えてくれます。

ただし、邪神邪霊の類いなので、死ねば魔界に行くことになります。

また、邪神邪霊の類いなので、人間のことは、「玩具」としか思っていません。

なぜ、神様や守護霊さんが簡単には、現世利益を与えないのか?。人間は、生まれ変わりする中で魂を成長させ、最終的に天人になるために、現実世界に生まれて来るからです。

霊界で修行するより、成長速度がはやく、また自分の境地より、上の人間には霊界では会うことができないので、肉体を持って生まれてくるのです。

そうした人間の成長を促し、また自分自身も成長するために、キリストや釈迦、様々な聖人もわざわざ肉体を持って生まれてくるのです。

つまり、魂の成長の手段として、肉体があり、現実世界があるので、手段である現世利益を直接与えると、肉体を持って生まれてきた意味がないのです。

神様や守護霊さんは、魂の成長になるように環境を整えます。その結果として、結婚させたり、仕事につかせたり、進学させたりするのです。

しかし、絶対神が定めた、「人間の努力に応じてのみ守護する」というルールを、ご卷族は守れません。絶対神の定めた天界のルールを守っているI荷は、天界で神様のために働いているのです。

神様が、人間のために、I荷を使うことはあっても、人間からI荷に頼むことはやるべきではないのです。

もちろん、皆さんがI荷に祈れば、宝くじに当たるか?と言えば、まず、当たりません。なぜなら、I荷は、相手の器に応じて出てくるので、宝くじが当たって嬉しいような人間には、力の弱いI荷しか守護しに来ないのです。

しかし、億万長者がI荷に祈れば、億万長者に相応しい、尻尾が5、6本はえたI荷がきますから、億単位のお金をくれます。普通の人が頼めば、数万から数十万、あるいは数百万単位のお金をくれます。

学歴と経歴に応じたI荷が来るので、東大卒の貧乏弁護士が頼めば、金持ち弁護士になることができます。また、飲み屋の女将が頼めば、それなりに繁盛するようになります。

しかし、魔界にいき、生まれ変わりが困難になるのです。

西洋の悪魔と同じ類いなので、I荷に魂を売ることになり、死後、I荷に使役されることになります。

本当は、皆さんに興味を持って欲しくないので、I荷の話をしなかったのですが、開運系の本で、無責任にI荷信仰をすすめる人がたくさんいるのです。

また、I荷は、人間が怖れれば、より力を増します。

さらに、友人、家族のI荷信仰をやめさせると、報復してくるので、もしも、友人や家族がI荷信仰をしていてもやめさせてはいけません。I荷の祠も潰せば、壮絶な祟りにあうので、一度、祀ってしまった場合は、「一切、願い事をせず、水とお供えだけあげて、共存するのです。」

I荷は、「怖れず、関わらず、頼みごとせず」という方法しかないのです。

また、私も、私自身と身内のI荷しか祓うことはできません。興味本意で、この記事を読んだ皆さんがI荷に頼み事をして、とりつかれたり、祟られたとしても、自業自得なので、「絶対に祓いませんし、助けません」。
I荷はI荷信仰の邪魔を嫌がりますし、I荷を祓うと数で報復してくるので、「自衛」と防衛以外は出来ないのです。

I荷はヤクザと同じですから、筋を通し、現世利益を与えられた分以上の御礼をして、縁を切る以外に手段がないのです。
くれぐれも興味を持たないようにお願いいたします。

林雄介with,you。



PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
林雄介
性別:
男性
職業:
作家
自己紹介:
作家・評論家・コメンテーター(日本文藝家協会会員、日本ペンクラブ会員(国際ペン会員)、日本児童文学者協会会員)。漫画原作者。元・農林水産省勤務。早稲田大学政治経済学部(経済学士)、早稲田大学大学院(経済学修士)、他にも法学部等に在籍していましたが、この学歴を公式学歴にします。経済学と政策立案、法令が専門ですが、政治評論家と思われているらしく、TVやマスコミの取材も出演依頼も99%政治関係ですね。

元国家公務員(国家公務員I種試験採用)、法律、政令、省令、質問主意書、国会答弁、情報公開、行政不服審査等、官僚としての仕事を一通り体験。大学時代からの政治家との親交やマスコミとの交流で政界の裏も垣間見る。受験指導や就職活動で活躍。
ストレスケア・アドバイザー(TFT一般ワーク講師。TFTアルゴリズム&診断セラピスト。レイキ・セラピスト。日本選択理論心理学会会員)、キャリアアップアドバイザー。岐阜市等各種審議会委員。地方自治体、各種企業、各種団体顧問。 「ブランド力、地域活性化、ストレス・ケア、スキルアップ、法制実務、予算獲得方法」等の各種地方自治体、公共団体、学校図書館、民間企業等で研修会、講演会を行っている)

(主著)
「魔法の経済学」「スキルアップ経済学超入門」(翔雲社)、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」「しおき華(週刊漫画ゴラク原作者)」(日本文芸社)、「省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる」「図解雑学・よくわかる政治のしくみ(日本図書館協会・選定図書)」、「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ(日本図書館協会・選定図書、全国学校図書館協議会・選定図書)」(ナツメ社)、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書(算数・数学編)」「ニッポンの農業(日本図書館協会選定・図書、全国学校図書館協議会・選定図書)」、「政治がわかる・はじめての法令・条例実務入門」、「言葉の知恵・知識事典(共著)」(株式会社ぎょうせい)、「この通りにすれば受験にうかる!」(たちばな出版)他。

(略歴)
早稲田大学政治経済学部卒、早稲田大学大学院(経済学修士)。農林水産省退学後、作家活動。
8月22日生まれ。岐阜県出身。

中学時代は剣道部、高校時代、演劇部。大学時代は、人形劇のサークルで東北の小学校や児童館、知的障害者施設を周り、また、生活保護住宅等で勉強を教える。趣味は、散歩、お菓子づくり、子どもたちと遊ぶこと、受験・就職指導等。

あなたとともに、林雄介。

林雄介with you。

○独学のスキルアップを重視(お金をかけない)ため、独学用の参考書の紹介も本に書いてあります。

「いつでも、どこでも林雄介。」↓

○お気楽系・作家・評論家・林雄介のHP。
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/


あなたも1時間で、カリスマ性が身につく日本図書館協会選定図書の「政治と宗教のしくみがよくわかる本」がマガジンランド(詳細は下記ページに。)

http://www.magazineland.jp/products/detail.php?product_id=490

公務員が最初に学ぶ教科書として、定番の「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=8174

検索キーワード別のオリジナル記事もあります
↓。
〇林雄介のアメブロ。
http://ameblo.jp/yukehaya22

〇林雄介のライブドアブログ。(ライブドア有名人ブログ・オフィシャルユーザー、auブログ時代の過去記事があります。)
http://blog.livedoor.jp/yukehaya/

林雄介待望の新刊、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)、あなたも超カリスマ性が1時間で身につく「政治と宗教のしくみがよくわかる本」(日本図書館協会選定図書・林雄介著、マガジンランド)

〇林雄介公式HP
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/

林雄介の本

Google Analytics