こんにちは。いつもご訪問本当にありがとうございます。
林雄介です。ブログの更新が滞り、ごめんなさい。
(=^▽^=)
お久しぶり、2日ぶりです。仕事や文章を書いていました。東京って、不思議な街で、下町エリアだけかもしれませんが、「お豆腐屋さん」が自転車で売りに来ます。私は、自転車のお豆腐は買ったことがありませんが、近所のお豆腐屋さんで、たまに豆乳を買って飲みます。
(=^▽^=)
とにかく、2日ぶりにお久しぶりです。ツイッターをフォローして下さった方も順番に見ていきます。ありがとうございます。
o(^▽^)o
さて、今日の本題です。
結論
「仕事は来た順にやるのが、効率的?。」
「?」で弱気です。
本当は、前にも書きましたが優先順位をつけて、仕事を効率的に進めたいと思います。しかし、想定外に仕事を持ってくるというか、頼みごとをしてくる人とか職場にいませんか?
「仕事を頼まれない人って、このブログの読者にはいないと思います。2パターン、職場で怖がられているか、そいつが仕事〔厄介事〕を皆さんに頼みにくるか?」
違いますか?
予定を私も組んで作業をします。けれど、想定外の出来事が必ず起こりますから、ブログも仕事で5日は更新が難しかったんですが、4日の予定では6日には更新できたんですね。
「予定外の出来事なんか幾らでも、起こります。最小限に抑えたいですけれど。」
私は、私の文章をある程度、残しておきたい。ですから、他人のために文章を書く時間はありません。
前にも書きましたが、どうでもいい雑用みたいな皆さんがやる必要がない仕事らしきものを押しつける同僚や上司って、頭の整理が苦手なんですね。自分で優先順位をつけれないし、マクロ的に大事かどうか?考えれないわけ。
だから、皆さんみたいな、お人好しに仕事らしき雑用が集中します。
「しかし、カラダも心も保たなくなる。」
「円滑な人間関係って、同じ能力の相手としか作れませんよ。価値観が違ったら無理。」
「無能で小賢しい人は、たくさんいる人の中から、仕事らしきものを押しつけられそうな人を選びます。」
「だから、仕事らしきものを押しつけられないようにして下さいね。
まずね、皆さんは自分を守らないといけない。それから、他人の幸せを考えたらいいのですが、逆になっているのね。」
今週も皆さんが幸せでありますように。
今週は、皆さんのストレス源になっているものが地上からいなくなりますように。〔皆さんが思ったら呪いになりますからダメですよ。私は、かなり真剣に思っていますが〕
いつもありがとうございます。
o(^▽^)o
林雄介with,you。
「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」、「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」(ナツメ社)、「絶対スキルアップする公務員の勉強法」、「絶対わかる法令・条例実務入門」、「ニッポンの農業」、「公務員の教科書〔算数・数学〕」(ぎょうせい)、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれば受験にうかる」(たちばな出版)