こんにちは。いつもご愛読ありがとうございます。
林雄介です。
(=^▽^=)
「食べなきゃ痩せます。」
しかし、ただ痩せればいいのか?疑問です。
人類は、飢えていた時期が長いから脂肪を蓄積しやすいはずです。
そして、甘いものばっかり、食べて肥る人、ストレス肥りだと思うんですね。
食べ物にストレスがいかなくなったら、精神のバランスが保てないかもしれません。アルコールを飲まれても困るし、それを今年、気がつきました。
「肥っている人は、肥っていればいいんです。」
それで、タイトルにある本題。
「なぜ、ダイエットが大変なのか?」
人間は食べなかったら死にます。
食欲、性欲、睡眠欲、なくなったら種としての人間がなくなるようなジャンル〔本能〕は抑えられなくしてあります。
理性が常に本能に勝ち続けたら、人間という種は滅亡していますね、大昔に。
ダイエットをする必要はないと思うんですが、ダイエットって、日常生活のストレスと「ダイエットをしているというWのストレスで失敗するわけです。」
だったら、どうやったらダイエットがストレスにならないか?なんですね。
「他のことに熱中する。ダイエットをしていることを忘れるくらいに他のことに熱中するしかない。」
しかし、タバコでもダイエットでも、たとえば資格試験にエネルギーをむけたら、タバコを吸いたくなるはずなんですよね。
他の集中する分野が、熱中できて、本人にとって楽しいものじゃないとダメですね。
お稽古でも趣味でも何でもいいんですが…。
あとは、熱中することがパチンコ。パチンコをやっていたら、熱中できてダイエットできるんだったら、社会性ありますか?娯楽としてのパチンコまで完全否定はしませんが…。パチンコも一回だけならやてみたいですが…。
熱中できることが、ギャンブルだったら、ダイエットしない方が本人と周りのためになりますね。
「ダイエットは、楽しく熱中できることがあれば、ダイエットしていることを忘れられます。」
林雄介with,you。
「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」、「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」(ナツメ社)、「絶対スキルアップする公務員の勉強法」、「絶対わかる法令・条例実務入門」、「ニッポンの農業」、「公務員の教科書〔算数・数学〕」(ぎょうせい)、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれば受験にうかる」(たちばな出版)