売れる本の書き方。〔スキルアップ〕|作家の林雄介の忍者ブログ! 忍者ブログ

作家の林雄介の忍者ブログ!

売れる本の書き方。〔スキルアップ〕

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

売れる本の書き方。〔スキルアップ〕

夕方です。こんにちは。いつもご愛読ありがとうございます。林雄介です。
(=^▽^=)

売れる本の書き方。「当たり前のことを、当たり前に書く。」


本というのは、新しい考えに共感することはほとんどありません。ですから、斬新すぎる思想、中身は世の中に受け入れられないんですね。

本でも、演説でも、「共感する」というのは、新しい価値観を共有することではありません。


「読者や聞き手が、思っていることを上手にまとめてある本」が売れるわけです。


新聞も朝日新聞が左寄りで、産経新聞が右寄りで、毎日新聞はよくわからないという路線に、購読者は安心するわけです。新聞を読んで意見が変わるんじゃなくて、はじめから近い価値観の新聞を読むんですね。

本も斬新なベストセラーとか、新しい価値観の売れる本ってありません。

だいたい、比率があります。
当たり前のことを7、8割書いて、3割、2割は目新しいことや著者独自の意見をいれます。
これが、7割著者独自の意見や目新しい発想だったら違和感を感じて迫害されたり売れない。

一般的にベストセラーを書こうと思ったら、「9割は当たり前のことを当たり前に書いて、1割オリジナルにする。」


じゃあ、なぜ、世の中にベストセラーが少ないのか、作家はなぜ当たり前の売れる本を書けないのでしょうか?

1点目。
売れる本の価値観は、「今」の大多数の共有されている価値観の代弁です。ですから、次の時代には残らないし古典にもならないわけ。
それは、文学史を勉強している人間ならわかることです。

2点目。
作家は、名前を残したいから、残る価値観を残さないと、死んだら忘れられます。
ですから、プロの作家なら書けるでしょう、売れる本を。ただし、売れる本が残らないというのも知っている。

真のベストセラーって、同時代に受け入れられて、後世に残る作品です。


そうすると、売れる要素と独自なもののブレンド比率か、または、後世用の今は受け入れられない作品を残すしかない。
聖書や論語に当たり前のことがたくさん書いてありますね?「今、当たり前」なだけ。
2千年かけてスタンダードな価値観として多数の人に共有されているだけです。異端、革新者だから出てきたときに大多数の人に受け入れられられていません。
o(^▽^)o

政治でも、本でも、「誰でも、今の時代の当たり前に共有されている価値観を上手く書いたり、演説したら」人気者になります。で、国が滅亡していくと。

私の本にも書きましたが、大学時代に舛添要一さんから伺った言葉。
「大多数の人が賛成することは、まず疑った方がいいというのが歴史の教訓。」舛添さんは頭がいいから葛藤があるでしょう。小泉純一郎は絶対に葛藤がない。知識も何もないから。

インテリが決断力がない理由なんか簡単です。
「知識があるから、慎重になる。」

「知識がない人間は突っ走っていくだけです。決断力の塊。」
そういう人を、諸葛孔明はこう表現します。
「匹夫の蛮勇。生け捕れ。」


林雄介with,you。

「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」、「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」(ナツメ社)、「絶対スキルアップする公務員の勉強法」、「絶対わかる法令・条例実務入門」、「ニッポンの農業」、「公務員の教科書〔算数・数学〕」(ぎょうせい)、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれば受験にうかる」(たちばな出版)
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
林雄介
性別:
男性
職業:
作家
自己紹介:
作家・評論家・コメンテーター(日本文藝家協会会員、日本ペンクラブ会員(国際ペン会員)、日本児童文学者協会会員)。漫画原作者。元・農林水産省勤務。早稲田大学政治経済学部(経済学士)、早稲田大学大学院(経済学修士)、他にも法学部等に在籍していましたが、この学歴を公式学歴にします。経済学と政策立案、法令が専門ですが、政治評論家と思われているらしく、TVやマスコミの取材も出演依頼も99%政治関係ですね。

元国家公務員(国家公務員I種試験採用)、法律、政令、省令、質問主意書、国会答弁、情報公開、行政不服審査等、官僚としての仕事を一通り体験。大学時代からの政治家との親交やマスコミとの交流で政界の裏も垣間見る。受験指導や就職活動で活躍。
ストレスケア・アドバイザー(TFT一般ワーク講師。TFTアルゴリズム&診断セラピスト。レイキ・セラピスト。日本選択理論心理学会会員)、キャリアアップアドバイザー。岐阜市等各種審議会委員。地方自治体、各種企業、各種団体顧問。 「ブランド力、地域活性化、ストレス・ケア、スキルアップ、法制実務、予算獲得方法」等の各種地方自治体、公共団体、学校図書館、民間企業等で研修会、講演会を行っている)

(主著)
「魔法の経済学」「スキルアップ経済学超入門」(翔雲社)、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」「しおき華(週刊漫画ゴラク原作者)」(日本文芸社)、「省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる」「図解雑学・よくわかる政治のしくみ(日本図書館協会・選定図書)」、「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ(日本図書館協会・選定図書、全国学校図書館協議会・選定図書)」(ナツメ社)、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書(算数・数学編)」「ニッポンの農業(日本図書館協会選定・図書、全国学校図書館協議会・選定図書)」、「政治がわかる・はじめての法令・条例実務入門」、「言葉の知恵・知識事典(共著)」(株式会社ぎょうせい)、「この通りにすれば受験にうかる!」(たちばな出版)他。

(略歴)
早稲田大学政治経済学部卒、早稲田大学大学院(経済学修士)。農林水産省退学後、作家活動。
8月22日生まれ。岐阜県出身。

中学時代は剣道部、高校時代、演劇部。大学時代は、人形劇のサークルで東北の小学校や児童館、知的障害者施設を周り、また、生活保護住宅等で勉強を教える。趣味は、散歩、お菓子づくり、子どもたちと遊ぶこと、受験・就職指導等。

あなたとともに、林雄介。

林雄介with you。

○独学のスキルアップを重視(お金をかけない)ため、独学用の参考書の紹介も本に書いてあります。

「いつでも、どこでも林雄介。」↓

○お気楽系・作家・評論家・林雄介のHP。
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/


あなたも1時間で、カリスマ性が身につく日本図書館協会選定図書の「政治と宗教のしくみがよくわかる本」がマガジンランド(詳細は下記ページに。)

http://www.magazineland.jp/products/detail.php?product_id=490

公務員が最初に学ぶ教科書として、定番の「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=8174

検索キーワード別のオリジナル記事もあります
↓。
〇林雄介のアメブロ。
http://ameblo.jp/yukehaya22

〇林雄介のライブドアブログ。(ライブドア有名人ブログ・オフィシャルユーザー、auブログ時代の過去記事があります。)
http://blog.livedoor.jp/yukehaya/

林雄介待望の新刊、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)、あなたも超カリスマ性が1時間で身につく「政治と宗教のしくみがよくわかる本」(日本図書館協会選定図書・林雄介著、マガジンランド)

〇林雄介公式HP
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/

林雄介の本

Google Analytics