悪魔と独裁者と天下人の作り方。〔林雄介、今日の一言〕。|作家の林雄介の忍者ブログ! 忍者ブログ

作家の林雄介の忍者ブログ!

悪魔と独裁者と天下人の作り方。〔林雄介、今日の一言〕。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

悪魔と独裁者と天下人の作り方。〔林雄介、今日の一言〕。

夕方です。こんにちは。いつもご愛読ありがとうございます。林雄介です。
o(^▽^)o

こんばんはの時間かな?今日もお疲れ様でした。
花粉症で外出が減ると入浴が一つの運動かな?と思います。今日は、悪魔、ソロモン王の魔法の書について、どうやってエジプトの、モーゼはエジプトからユダヤ人を連れてきたわけですから、エジプトの神様をソロモンの魔法の書で召喚できるかについて書きません。
冗談です。
\(^_^)/


さて、本題。
一般的に、知的レベルが高い人には「メリットとデメリット」を教えて判断させた方が説得効果が高く、逆にあまり知的ではない方には「メリット」しか言わない方がよいと言われています。デメリットを示したらいけないと。だから、政治家は、メリットしか言わない。政治家が知的レベルが高いかどうか怪しいですが、このブログでも本でも、学歴に関係なく頭がいい人しか見ません。偶然、見ても2回目はこない。ですから、メリット、デメリット、両方書いてあります。
o(^▽^)o


そういう人しか本を読まないでしょう?いつもお支えありがとうございます。
m(_ _)m


さて、ヒトラー。演説と説得に的を絞りましょう。
歴史映像で、「はじめ穏やかな調子で話し、だんだん身振り手振りが大袈裟になっていって、不景気もすべて悪いのはユダヤ人」で終わるエキセントリックな演説。
あれで、皆さんは支持しますか?私は、私の本の読者とこのブログを更新しようがしまいが訪問してくださる皆さんは、「絶対にヒトラーを支持しない」と思います。

ですから、ドイツのインテリはナチスを支持していない。しかし、支持したインテリもいます。
一つは、取り巻きになった側近。オウム真理教と同じで、首謀者より側近が頭がいい団体は暴走する危険性が高い。これは覚えておいて下さい。大事なことです。
ですから、ヒトラーが最後、自殺してガソリンで側近に焼かれたのも本当かどうか怪しい。側近が殺して、「全部、ヒトラーがやったんです」としようとして5、6人で銃殺したかもしれません。だから、ガソリンで焼いたのかもしれません。

でね、これからが結論です。
ヒトラーはソフトな人なんですよ。パフォーマンスであってもね。
ですから、インテリ相手には演説ではなくて「対話」しているんですよ。エキセントリックな演説は、労働者とか一般大衆向けで、インテリにはエキセントリックじゃないの。

ヒトラーのことを調べると使い分けている。ゲッペルスの作戦か、天性のものかわかりませんが、インテリにはエキセントリックな演説をしていないし、「あれは一般大衆向けのパフォーマンスです」ぐらいのタネ証しをしていたかもしれない。
ヒトラー擁護をしたら大変なことになりますから、ドイツでは「エキセントリックなイメージ」を定着させたわけ。


だから、独裁者になったんですよ。
独裁者って繊細ですよ、ローマの皇帝ネロ、フセイン大統領、詩人でしょう?


豪胆な独裁者っていませんよ。繊細だから、猜疑心も強くなるし、対人関係で気を使うから最後は独裁者になっちゃうんだな。叩き上げの独裁者は、だいたいこのパターンですね。劉邦は小心な独裁者タイプ、項羽とか織田信長はワンマンで傲慢ですが、「強気」な人だから反乱が起こったら鎮圧したらいいと思うタイプね、だから天下を取れなかったけれどね。「天下人なんか、陰険で猜疑心が強くて、対人関係でストレスをためるタイプの人」ですよ、源頼朝でも。


皆様、今日もお疲れ様でした。暗くなっちゃっいましたね。o(^▽^)o


林雄介with,you。



「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」、「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」(ナツメ社)、「絶対スキルアップする公務員の勉強法」、「絶対わかる法令・条例実務入門」、「ニッポンの農業」、「公務員の教科書〔算数・数学〕」(ぎょうせい)、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれば受験にうかる」(たちばな出版)
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
林雄介
性別:
男性
職業:
作家
自己紹介:
作家・評論家・コメンテーター(日本文藝家協会会員、日本ペンクラブ会員(国際ペン会員)、日本児童文学者協会会員)。漫画原作者。元・農林水産省勤務。早稲田大学政治経済学部(経済学士)、早稲田大学大学院(経済学修士)、他にも法学部等に在籍していましたが、この学歴を公式学歴にします。経済学と政策立案、法令が専門ですが、政治評論家と思われているらしく、TVやマスコミの取材も出演依頼も99%政治関係ですね。

元国家公務員(国家公務員I種試験採用)、法律、政令、省令、質問主意書、国会答弁、情報公開、行政不服審査等、官僚としての仕事を一通り体験。大学時代からの政治家との親交やマスコミとの交流で政界の裏も垣間見る。受験指導や就職活動で活躍。
ストレスケア・アドバイザー(TFT一般ワーク講師。TFTアルゴリズム&診断セラピスト。レイキ・セラピスト。日本選択理論心理学会会員)、キャリアアップアドバイザー。岐阜市等各種審議会委員。地方自治体、各種企業、各種団体顧問。 「ブランド力、地域活性化、ストレス・ケア、スキルアップ、法制実務、予算獲得方法」等の各種地方自治体、公共団体、学校図書館、民間企業等で研修会、講演会を行っている)

(主著)
「魔法の経済学」「スキルアップ経済学超入門」(翔雲社)、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」「しおき華(週刊漫画ゴラク原作者)」(日本文芸社)、「省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる」「図解雑学・よくわかる政治のしくみ(日本図書館協会・選定図書)」、「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ(日本図書館協会・選定図書、全国学校図書館協議会・選定図書)」(ナツメ社)、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書(算数・数学編)」「ニッポンの農業(日本図書館協会選定・図書、全国学校図書館協議会・選定図書)」、「政治がわかる・はじめての法令・条例実務入門」、「言葉の知恵・知識事典(共著)」(株式会社ぎょうせい)、「この通りにすれば受験にうかる!」(たちばな出版)他。

(略歴)
早稲田大学政治経済学部卒、早稲田大学大学院(経済学修士)。農林水産省退学後、作家活動。
8月22日生まれ。岐阜県出身。

中学時代は剣道部、高校時代、演劇部。大学時代は、人形劇のサークルで東北の小学校や児童館、知的障害者施設を周り、また、生活保護住宅等で勉強を教える。趣味は、散歩、お菓子づくり、子どもたちと遊ぶこと、受験・就職指導等。

あなたとともに、林雄介。

林雄介with you。

○独学のスキルアップを重視(お金をかけない)ため、独学用の参考書の紹介も本に書いてあります。

「いつでも、どこでも林雄介。」↓

○お気楽系・作家・評論家・林雄介のHP。
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/


あなたも1時間で、カリスマ性が身につく日本図書館協会選定図書の「政治と宗教のしくみがよくわかる本」がマガジンランド(詳細は下記ページに。)

http://www.magazineland.jp/products/detail.php?product_id=490

公務員が最初に学ぶ教科書として、定番の「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=8174

検索キーワード別のオリジナル記事もあります
↓。
〇林雄介のアメブロ。
http://ameblo.jp/yukehaya22

〇林雄介のライブドアブログ。(ライブドア有名人ブログ・オフィシャルユーザー、auブログ時代の過去記事があります。)
http://blog.livedoor.jp/yukehaya/

林雄介待望の新刊、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)、あなたも超カリスマ性が1時間で身につく「政治と宗教のしくみがよくわかる本」(日本図書館協会選定図書・林雄介著、マガジンランド)

〇林雄介公式HP
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/

林雄介の本

Google Analytics