いつもありがとうございます。林雄介です。
前記事の修正です、「観音経を使わないのが浄土真宗と浄土宗」です。
全宗派の生前戒名をネットで売っているお寺があります。しかし、他宗派の戒名、法名なんかつける権限はありません、どのお寺にも。で、生前戒名はお墓を管理するのが公営墓地なら問題ありませんが、菩提寺〔つまり信者登録してある〕のお寺の場合、埋葬を拒否される可能性が高いです。まず、お墓は信者限定であれば、その菩提寺以外の宗派の戒名をお墓に入れることはできません。法華経の日蓮宗のお寺に阿弥経の南無阿弥陀佛を信仰しますというお墓があったら変ですよね?戒名、法名は各宗派の教えでつけていますから、教えが違う信者さん、つまり、違うものを信じていたら信者さんじゃないでしょう?。次に、お墓を含むお寺の維持費として葬儀や法事、戒名がある場合、埋葬先のお寺が戒名をつけます。葬儀のときに戒名をつける必要はありませんし、戒名をつけても埋葬先が認めなければ埋葬できません。戒名は埋葬先の了承がなければ、埋葬できません。ですから、生前に戒名をつけたいなら、自分が埋葬されるお寺にお布施してつけてもらって下さい。
で、宗教的な理由から戒名を貰うのでなく、葬儀代を安くするために生前戒名を貰うのなら止めた方がいいです。考え方そのものがおかしいから。俗名で共同墓地に埋葬されたらいいだけのことです。
俗な考え方に執着するなという仏教に帰依する人間がその帰依した証の戒名にこだわること自体がおかしいと私は個人的には考えます。
次に、在家得度できるお寺で、全部の宗派を扱っている〔つまり、最澄、空海、日蓮、親鸞、法然、道元、栄西上人、聖人〕ところがありました。この延長上にあるのがキリスト、モーゼ、ムハンマド、釈迦を祭る宗教ですね。
お寺で、全部の宗祖をお祀りするのは、何でもありというか、普通はやりませんが…。ちょっと、びっくりしました。日蓮さんは法華経だけが真実だという教えですよ、他の教えと整合性がないですよ…。空海さんは何でもありな方〔でも密教が一番〕ですが、最澄さんは法華経中心主義だけれど一切経典を比叡山に集めた方だから。
林雄介with,you。
「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」〔ナツメ社〕、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書〔算数・数学編〕」、「ニッポンの農業」〔ぎょうせい〕、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれば受験にうかる」(たちばな出版)