何でもありのお寺、生前戒名から在家得度まで。|作家の林雄介の忍者ブログ! 忍者ブログ

作家の林雄介の忍者ブログ!

何でもありのお寺、生前戒名から在家得度まで。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

何でもありのお寺、生前戒名から在家得度まで。

いつもありがとうございます。林雄介です。

前記事の修正です、「観音経を使わないのが浄土真宗と浄土宗」です。

全宗派の生前戒名をネットで売っているお寺があります。しかし、他宗派の戒名、法名なんかつける権限はありません、どのお寺にも。で、生前戒名はお墓を管理するのが公営墓地なら問題ありませんが、菩提寺〔つまり信者登録してある〕のお寺の場合、埋葬を拒否される可能性が高いです。まず、お墓は信者限定であれば、その菩提寺以外の宗派の戒名をお墓に入れることはできません。法華経の日蓮宗のお寺に阿弥経の南無阿弥陀佛を信仰しますというお墓があったら変ですよね?戒名、法名は各宗派の教えでつけていますから、教えが違う信者さん、つまり、違うものを信じていたら信者さんじゃないでしょう?。次に、お墓を含むお寺の維持費として葬儀や法事、戒名がある場合、埋葬先のお寺が戒名をつけます。葬儀のときに戒名をつける必要はありませんし、戒名をつけても埋葬先が認めなければ埋葬できません。戒名は埋葬先の了承がなければ、埋葬できません。ですから、生前に戒名をつけたいなら、自分が埋葬されるお寺にお布施してつけてもらって下さい。
で、宗教的な理由から戒名を貰うのでなく、葬儀代を安くするために生前戒名を貰うのなら止めた方がいいです。考え方そのものがおかしいから。俗名で共同墓地に埋葬されたらいいだけのことです。
俗な考え方に執着するなという仏教に帰依する人間がその帰依した証の戒名にこだわること自体がおかしいと私は個人的には考えます。

次に、在家得度できるお寺で、全部の宗派を扱っている〔つまり、最澄、空海、日蓮、親鸞、法然、道元、栄西上人、聖人〕ところがありました。この延長上にあるのがキリスト、モーゼ、ムハンマド、釈迦を祭る宗教ですね。

お寺で、全部の宗祖をお祀りするのは、何でもありというか、普通はやりませんが…。ちょっと、びっくりしました。日蓮さんは法華経だけが真実だという教えですよ、他の教えと整合性がないですよ…。空海さんは何でもありな方〔でも密教が一番〕ですが、最澄さんは法華経中心主義だけれど一切経典を比叡山に集めた方だから。

林雄介with,you。

「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」〔ナツメ社〕、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書〔算数・数学編〕」、「ニッポンの農業」〔ぎょうせい〕、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれば受験にうかる」(たちばな出版)
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
林雄介
性別:
男性
職業:
作家
自己紹介:
作家・評論家・コメンテーター(日本文藝家協会会員、日本ペンクラブ会員(国際ペン会員)、日本児童文学者協会会員)。漫画原作者。元・農林水産省勤務。早稲田大学政治経済学部(経済学士)、早稲田大学大学院(経済学修士)、他にも法学部等に在籍していましたが、この学歴を公式学歴にします。経済学と政策立案、法令が専門ですが、政治評論家と思われているらしく、TVやマスコミの取材も出演依頼も99%政治関係ですね。

元国家公務員(国家公務員I種試験採用)、法律、政令、省令、質問主意書、国会答弁、情報公開、行政不服審査等、官僚としての仕事を一通り体験。大学時代からの政治家との親交やマスコミとの交流で政界の裏も垣間見る。受験指導や就職活動で活躍。
ストレスケア・アドバイザー(TFT一般ワーク講師。TFTアルゴリズム&診断セラピスト。レイキ・セラピスト。日本選択理論心理学会会員)、キャリアアップアドバイザー。岐阜市等各種審議会委員。地方自治体、各種企業、各種団体顧問。 「ブランド力、地域活性化、ストレス・ケア、スキルアップ、法制実務、予算獲得方法」等の各種地方自治体、公共団体、学校図書館、民間企業等で研修会、講演会を行っている)

(主著)
「魔法の経済学」「スキルアップ経済学超入門」(翔雲社)、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」「しおき華(週刊漫画ゴラク原作者)」(日本文芸社)、「省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる」「図解雑学・よくわかる政治のしくみ(日本図書館協会・選定図書)」、「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ(日本図書館協会・選定図書、全国学校図書館協議会・選定図書)」(ナツメ社)、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書(算数・数学編)」「ニッポンの農業(日本図書館協会選定・図書、全国学校図書館協議会・選定図書)」、「政治がわかる・はじめての法令・条例実務入門」、「言葉の知恵・知識事典(共著)」(株式会社ぎょうせい)、「この通りにすれば受験にうかる!」(たちばな出版)他。

(略歴)
早稲田大学政治経済学部卒、早稲田大学大学院(経済学修士)。農林水産省退学後、作家活動。
8月22日生まれ。岐阜県出身。

中学時代は剣道部、高校時代、演劇部。大学時代は、人形劇のサークルで東北の小学校や児童館、知的障害者施設を周り、また、生活保護住宅等で勉強を教える。趣味は、散歩、お菓子づくり、子どもたちと遊ぶこと、受験・就職指導等。

あなたとともに、林雄介。

林雄介with you。

○独学のスキルアップを重視(お金をかけない)ため、独学用の参考書の紹介も本に書いてあります。

「いつでも、どこでも林雄介。」↓

○お気楽系・作家・評論家・林雄介のHP。
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/


あなたも1時間で、カリスマ性が身につく日本図書館協会選定図書の「政治と宗教のしくみがよくわかる本」がマガジンランド(詳細は下記ページに。)

http://www.magazineland.jp/products/detail.php?product_id=490

公務員が最初に学ぶ教科書として、定番の「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=8174

検索キーワード別のオリジナル記事もあります
↓。
〇林雄介のアメブロ。
http://ameblo.jp/yukehaya22

〇林雄介のライブドアブログ。(ライブドア有名人ブログ・オフィシャルユーザー、auブログ時代の過去記事があります。)
http://blog.livedoor.jp/yukehaya/

林雄介待望の新刊、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)、あなたも超カリスマ性が1時間で身につく「政治と宗教のしくみがよくわかる本」(日本図書館協会選定図書・林雄介著、マガジンランド)

〇林雄介公式HP
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/

林雄介の本

Google Analytics