いつもありがとうございます。林雄介です。
自分の実家の宗派がわからない方が増えたようです。
主要宗派は、禅宗は曹洞宗、臨済宗、念仏系は浄土真宗、浄土宗、あとは法華経系〔日蓮さん系〕の日蓮宗、天台宗〔比叡山〕、真言宗〔高野山〕です。
まず、般若心経をあげるかどうか?般若心経は、曹洞宗〔道元さん〕、臨済宗〔栄西さん〕の禅宗で使います。浄土真宗〔親鸞さん〕、浄土宗〔法然さん〕の南無阿弥陀佛の念仏系と日蓮宗〔日蓮さん〕や日蓮さんや創価学会などの法華経系では使いません。
次に観音経は、法華経の一部ですから、浄土真宗と浄土宗以外は使いません。観音経は天台宗、真言宗、日蓮宗、禅宗の曹洞宗、臨済宗も使います。延命十句観音経は臨済宗中興の祖白隠さんが普及させたので、臨済宗は延命十句観音経を使います。
「南無大師遍照金剛」は空海さんのことなので、真言宗系です。オンアボキャベイロシャノみたいな呪文がでてきたら、多分、それが真言ですから真言宗です。
南無阿弥陀佛は、浄土真宗か浄土宗です。
天台宗は法華経中心ですが、あまり信者数は多くありません。法華経が出てきたら日蓮宗系です。
戒名、法名〔浄土真宗〕以前に家の宗派がわからない家庭が増えてきたことで葬式がトラブルと思うんですね。戒名料は本山で出す浄土真宗〔西本願寺、法名〕以外はお寺の収入なんですね。で、壇家として活動しているかどうかで、相場が違います。つまり、良心的な寺院なら毎月、お参りしてお布施したり、自宅に法話、説法、読経にきて5千円から1万円、お布施をしていたら年間10万円、10年で100万円でしょう?。寺院の維持費として葬儀、戒名、法事があります。〔浄土真宗は違います。〕つまり、まとめて払うか、分割するか?の違いです。私個人は、火葬して公営の共同墓地か可能ならトイレに骨を流して葬儀はやりません。
戒名は誰が見るんですか?人間のルールでつけた戒名が、あの世で通用するか?私は疑問なのです。
林雄介with,you。
「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」〔ナツメ社〕、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書〔算数・数学編〕」、「ニッポンの農業」〔ぎょうせい〕、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれば受験にうかる」(たちばな出版)