2番で駄目なんですか?みたいな大相撲。〔キャリア〕o(^▽^)o|作家の林雄介の忍者ブログ! 忍者ブログ

作家の林雄介の忍者ブログ!

2番で駄目なんですか?みたいな大相撲。〔キャリア〕o(^▽^)o

こんばんは。いつもご訪問ありがとうございます。林雄介です。
o(^▽^)o

競馬の八百長って難しいんですよ、騎手にやる気がなくても、馬が走っちゃうから…。

地方競馬では、何十年前に八百長があって、競馬関係者の待遇を改善したんですね。今は、地方競馬は厳しいですが…。
競輪は、人間がやるから八百長の誤解は招きやすいでしょうね。

本人達が八百長をやる気がなくても、このレースで負けたら生活がキツいとかそういう人情は働くかもしれません。

馬の血統と同じで、競輪は先輩、後輩関係を踏まえて予想するのが楽しいらしいです。

ただ、ギャンブルですからね。活動家が扇動して、観客が暴動を起こした時期があって、何十年前ですが、警官が発砲したことがあります、鎮圧のために…。

競輪史を読んでいて、凄い世界だなあと思いました。

さて、大相撲の八百長疑惑が問題になっています。
「難しい。」
というか、命懸けで闘って死人が出るような競技を見たくないし、モラルで八百長はダメといっていいかどうかわからないんですよ。
食の偽装はダメですよ、散々、役所も叩かれましたから、今は食の偽装は、厳しいよ、潰すところまでやるよ、昔と違って。

その理屈でいくと文部科学省もTOTOで八百長疑惑が起こると困るから、かなり厳しい処分をするかもしれません。

大相撲って、幕下は給料ないじゃないですか、10万弱育成費みたいなものがでるのかな?十両は、100万円なんですよ月収。横綱は基本給が3千万円ですが…。
ここまで、格差をつけると、スポーツだからと正々堂々やれと私は言えない。

アメリカのプロレスは脚本がありますよね。

競馬でも強く感じるのですが、職の代替性がないんですよ。転職が難しいということ。

スポーツは多かれ少なかれ、そういうところがありますが…。

私自身が、公務員を辞めてギャンブルな人生を送っていますから、他人のことをとやかくいえた義理ではありませんが、スポーツでも食べていき続けることを前提にしたシステムがいいと思うんですね。

ホワイトカラーでも、ブルーカラーでも、食べていき続けることを前提にライフワークを作るのは政治の仕事だと思います。
産業の構造転換が必ずありますから、これは個人レベルでは予防できない。できる人はいますけど、大多数の人は産業の構造転換に対応できないと思う。

日本の産業保護政策は、構造転換して、すでにコストパフォーマンス割れした産業の救済なんですね。根本的な解決ではない。


2つか3つ職能力があった方がいいと思うんですね。これは、市場では実現できない。企業に直接の利益がないから。

食べていくって、2つしか方法がないと思う。1つは、その分野のトップになること。1番なら、衰退した産業でも食べていけるでしょう。次が、複数の分野で2番手、3番手になること。
「1番手を作るのは難しい、一番、二番は相対的なものだから。」

全部、1番って無理ですよ。何個か一番手だったらいい。
「2番じゃダメなんでしょうか?」
1番になってくれればありがたいけど、重点的に予算配分を受けて国策として、「絶対に1番になれ」と言われた方が研究者もプレッシャーになると思うんですが…。
戦前のゼロ戦なんか、作る方、プレッシャーだったと思うんですか…。戦闘機の性能で負けたら国がなくなるわけですから。
今は、武器を使わない経済戦争をやっているんですね。国でも企業でも。
開発競争に負けたら、国がなくなりはしないでしょうが衰退します。


スポーツだから、大相撲、気にしないけれど、これ会社の実力給だったらどうなんでしょうね?。

大相撲でも、芸能でも例外なく最低賃金を適用して、生活給をベースにした方がいいんじゃないでしょうか?

生活給を保障した上での八百長ならモラルの問題ですが、10万円と100万円だったら八百長起こりますよ。

そもそも公益法人が稼げば勝ちみたいな給与体系を作ることに公益性があるかどうか疑問に思います。

今日もお疲れ様でした。ありがとうございます。


林雄介with,you。

「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」、「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」(ナツメ社)、「絶対スキルアップする公務員の勉強法」、「絶対わかる法令・条例実務入門」、「ニッポンの農業」、「公務員の教科書〔算数・数学〕」(ぎょうせい)、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれば受験にうかる」(たちばな出版)
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
林雄介
性別:
男性
職業:
作家
自己紹介:
作家・評論家・コメンテーター(日本文藝家協会会員、日本ペンクラブ会員(国際ペン会員)、日本児童文学者協会会員)。漫画原作者。元・農林水産省勤務。早稲田大学政治経済学部(経済学士)、早稲田大学大学院(経済学修士)、他にも法学部等に在籍していましたが、この学歴を公式学歴にします。経済学と政策立案、法令が専門ですが、政治評論家と思われているらしく、TVやマスコミの取材も出演依頼も99%政治関係ですね。

元国家公務員(国家公務員I種試験採用)、法律、政令、省令、質問主意書、国会答弁、情報公開、行政不服審査等、官僚としての仕事を一通り体験。大学時代からの政治家との親交やマスコミとの交流で政界の裏も垣間見る。受験指導や就職活動で活躍。
ストレスケア・アドバイザー(TFT一般ワーク講師。TFTアルゴリズム&診断セラピスト。レイキ・セラピスト。日本選択理論心理学会会員)、キャリアアップアドバイザー。岐阜市等各種審議会委員。地方自治体、各種企業、各種団体顧問。 「ブランド力、地域活性化、ストレス・ケア、スキルアップ、法制実務、予算獲得方法」等の各種地方自治体、公共団体、学校図書館、民間企業等で研修会、講演会を行っている)

(主著)
「魔法の経済学」「スキルアップ経済学超入門」(翔雲社)、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」「しおき華(週刊漫画ゴラク原作者)」(日本文芸社)、「省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる」「図解雑学・よくわかる政治のしくみ(日本図書館協会・選定図書)」、「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ(日本図書館協会・選定図書、全国学校図書館協議会・選定図書)」(ナツメ社)、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書(算数・数学編)」「ニッポンの農業(日本図書館協会選定・図書、全国学校図書館協議会・選定図書)」、「政治がわかる・はじめての法令・条例実務入門」、「言葉の知恵・知識事典(共著)」(株式会社ぎょうせい)、「この通りにすれば受験にうかる!」(たちばな出版)他。

(略歴)
早稲田大学政治経済学部卒、早稲田大学大学院(経済学修士)。農林水産省退学後、作家活動。
8月22日生まれ。岐阜県出身。

中学時代は剣道部、高校時代、演劇部。大学時代は、人形劇のサークルで東北の小学校や児童館、知的障害者施設を周り、また、生活保護住宅等で勉強を教える。趣味は、散歩、お菓子づくり、子どもたちと遊ぶこと、受験・就職指導等。

あなたとともに、林雄介。

林雄介with you。

○独学のスキルアップを重視(お金をかけない)ため、独学用の参考書の紹介も本に書いてあります。

「いつでも、どこでも林雄介。」↓

○お気楽系・作家・評論家・林雄介のHP。
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/


あなたも1時間で、カリスマ性が身につく日本図書館協会選定図書の「政治と宗教のしくみがよくわかる本」がマガジンランド(詳細は下記ページに。)

http://www.magazineland.jp/products/detail.php?product_id=490

公務員が最初に学ぶ教科書として、定番の「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=8174

検索キーワード別のオリジナル記事もあります
↓。
〇林雄介のアメブロ。
http://ameblo.jp/yukehaya22

〇林雄介のライブドアブログ。(ライブドア有名人ブログ・オフィシャルユーザー、auブログ時代の過去記事があります。)
http://blog.livedoor.jp/yukehaya/

林雄介待望の新刊、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)、あなたも超カリスマ性が1時間で身につく「政治と宗教のしくみがよくわかる本」(日本図書館協会選定図書・林雄介著、マガジンランド)

〇林雄介公式HP
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/

林雄介の本

Google Analytics